【PLUSTOKEN】ビジネススキームと報酬システム
- 2018.11.10
- PLUSTOKEN PLUSTOKEN情報 仮想通貨

私がなぜPLUSTOKENに取り組んでいるのか?
その理由と、ビジネススキーム、報酬システムについて説明させて頂きます。
Contents
なぜ、PLUS TOKENなのか?
PLUS TOKENは、国連本部から登壇の依頼を受けるほど国際的に注目されています。
では、なぜPLUS TOKENをお勧めしているのか?
①元祖配当型ウオレットであり、1年以上継続している(安心)
②少ない投資金額(誰でも始めれる)
③いつでも資金を回収できる
④PLUSトークン自体の価値が上昇し続けている
⑤短期間で大きく儲ける事ができる(権利収入として毎日入る)
※⑤の括弧の中は特に大事だと思ってます。
要は最小限のリスクで参加できるからです。
他の配当型ウオレットは?
最近、PLUSTOKENを真似た配当型ウオレットが色々登場しています。
先行者利益と謳って、トークン価格が上昇する前に参加しませんか?というお誘いがよくあります。
おそらく皆さんにもお誘いがあると思います。
しかし、私は参加致しません。
PLUSTOKENは、ナスダックに広告、WBFのスポンサー、国連経済サミットでの登壇などなど、各メディアで取り上げられており、とても注目されています。
また、プロジェクトが計画通りに着実に進んでおり、安心感がとても高いです。
おそらく、配当型ウオレット以外の仮想通貨プロジェクトでも、これほど世界的に注目されているプロジェクトは少ないのでは無いでしょうか?
今も価格は上昇中ですし、ユーザーの数も増え続けています。
PLUSTOKENは今から始めても遅くありません。むしろこれからです。
PLUSTOKENの配当は、2024年まで継続して払い出されます。
その間、トークンのバーンなども行われ価値はまだ上昇していく可能性が高いと思います。
また、今はERCトークンですが、メインネット移行も控えています。
香港ではATMもスタートしています。
では、他の配当型ウオレットはどうでしょうか?
他のウオレットは、出始めたばかりなものが多く、安心感という点に欠けます。
まず、第3者の公的なメディアで取り上げられているのは、見たことがありません。
また、特定批判になってしまいますので、名前は上げませんが、あり得ない程の高報酬スキームのウオレットもあります。
私から見たら、本当に継続可能なのか?疑問に感じるところです。
さらに、会社の公式ホームページで虚偽記載があるところもありますし、運営会社の実態が不明なものもあります。
酷いのになると、PLUSTOKENを語っているウオレットと言うものもあったりします。
この様な配当型ウオレットが沢山出てきているという点で、PLUSTOKENが成功し認知されている証であります。
PLUSTOKENの優位性は変わりません。
PLUS TOKENのビジネススキーム
プラストークンは高配当な為、ちゃんと継続されるのか?破綻しないのか?気になる方もいるかと思います。
プラストークンの継続可能なスキームについて説明させてもらいます。
①取引所をオープンさせている
②取引手数料0.2%を取っている(コインチェック、バイナンスでもお分かりと思いますが、この収益はかなり大きいです)
③送金手数料0.15plusを取っている
④PLUSトークン自体の価値を高める仕組みがある(総発行枚数5億枚)
⑤アービトラージの原資はユーザーから確保
⑥取引所をオープンさせることで、将来アービトラージで利益確保が難しくなった場合、また競合他社の出現を想定して、マイニング報酬を用意
⑦現在、8通貨の運用が可能だが、最終的に20通貨になる予定
⑧ウォレットの開発が継続的に行われている。最終的にバージョン3.0までを考えている
⑨1000万人 or 2022年6月末のAI-Dogの運用者までで新規は受け付けない(あまりに大きな資金だとそもそもアービトラージできなくなる)
⑩ロードマップできちんとアナウンスされている
最後に、宣伝活動が盛ん。
以上のように、プラストークン財団として継続的な収益を上げつつ、収益を参加者に配分できるような、スキームを作っています。
従って、PLUS TOKENは破綻することなく、継続可能なビジネスと考えられます。
報酬システムについて
下記の画面が、日々の収益を確認できる画面です。
上から順に、
- 本日のスマート収益
AI-Dogで得た収益が表示されます - 本日のリンク収益
紹介者を出した際の収益です - 本日の管理マージン
ある一定の条件を達成した時に得られる収益です - 今日取引マージン
取引所手数料の一部が報酬として入ってきます
AI-Dogの収益については、既にご存知だと思いますので、
以降では、リンク収益、管理マージン、取引マージンについて説明します。
リンク収益
PLUS TOKENは、完全招待制となっており、紹介者を出すことで報酬が入ってくるシステムを採用しています。
最大10段目までの、AI-Dog運用益に対して、以下の総和の報酬が毎日入ってきます。
1段目(直接紹介者):AI-Dog運用益の95%
2~10段目(間接紹介者):AI-Dog運用益の9.5%
最大10段目と言ったのは、直接紹介者の人数によって、報酬を受取れる段階が異なってきます。
「直接紹介者の人数=報酬を受け取れる段階」となっています。
例えば、4人紹介すれば、4段目までの運用益に対する報酬が入ります。
管理マージン
紹介者を出して大きなグループが出来たら、相応のメンバーサポートが必要だろうという事で、PLUS TOKEN財団から管理マージン報酬を貰うことが出来ます。
ブルーメンバー
条件:10人直紹介+そのグループ合計が20万ドル以上のAI-Dog運用
報酬:総収入*の5%の手数料0.5%を引いて毎日配当
*総収入:自分を含めグループ内全ての方々の配当の総和の収入
シルバーメンバー
条件:直紹介の中の3人が各グループ合計共に20万ドル以上のAI-Dog運用
報酬:総収入の10%の0.5%手数料を引いて毎日配当
ゴールドメンバー
条件:直紹介の中の3人が各グループ合計共に60万ドル以上のAI-Dog運用
報酬:総収入の15%の0.5%手数料を引いて毎日配当
取引マージン
条件:直紹介の中の10人がAI-Dog運用&300PLUSを保有している事
報酬:自分を含めたグループの取引手数料の5%が毎日配当
-
前の記事
仮想通貨Airdropエアドロップ情報まとめ2018/11/8 2018.11.08
-
次の記事
保護中: 【PLUSTOKEN】ビジネスの進め方とノウハウ、ツールについて 2018.11.10
コメントを書く